年末が近づくと、新しい年に向けて必要なものを買い替えたりする物も多いですよね。
その代表格が手帳。
私もかつては手帳を使っていましたが、2017年頃から手帳を持つのをやめました。
ミニマリストだからといって皆がスケジュール帳を持っていないわけではありません!
SNSなどでみていくと、ミニマリストの中でも、手帳を持つ・持たないで意見が別れているようです。
今回は元ミニマリストの僕が手帳を手放した理由とスケジュール管理方法について解説していきます!
ミニマリストの私が紙の手帳を持たなくなった理由
持ち歩くのが面倒
物の管理ができない代表の私は持ち物が増えるとストレスだし、持っていくのを忘れていく事もざらにありました。
スケジュール帳を忘れると、外出先で自分のスケジュールが分からず携帯にメモして帰宅後に再調整なんて余計な手間を増やしているだけですよね。
更にスケジュール調整をする際にカバンから手帳を出して…っていうのもスマートじゃないなって思っていました。
また、普段から小さい鞄で行動しているので、スケジュール帳があると絶妙に入らなかったりパンパンになったりしていました。
スケジュール帳をやめると小さなカバンでも大丈夫になってストレスが大幅に下がりました。
予定を確認する度に、いちいち手帳を広げる必要もなくなりました。
書くのがめんどくさい
手帳を購入してすぐは「丁寧に使おう!」と意気込んであれこれ書き込み、1、2月あたりはシールやペンで綺麗に色分けして綺麗に書いていましたが、忙しい日が続くとだんだんちゃんと書かなくなるんですよね。
最終的には、5月頃になるとほとんど白紙で持っている意味なし…。
若干完ぺき主義気質のあるのに加えて飽きっぽい性格の僕にとって、年末まで手帳をフルに使いきったことがありません。
書き込む時間もかかるし、手帳には余分なページが多すぎますし。
毎年新しいのを買わないといけない
手帳代は毎年2千円程度ですが、なかなか「これ!」というものに出会えず手帳を選ぶのは毎年時間がかかりました。
手帳を買うためだけに、ネットサーフィンしたり東急ハンズやloftに行ったり…
私は変にこだわりが強いので、
記入スペースがもう少し広かったらな~
メモの場所が分かりにくいから無しやな~
だの言いながら年を跨いでもスケジュール帳がまだ手元にない!なんてこともざらにありました…
あっちやこっちのお店を回ったりネットで調べたり、、、結構な時間がかかっていました。
手帳の代用はすべてスマホで
これまで使用していたスケジュール帳の代用品はiPhone。
これまでに記載した手帳のデメリットをすべて解消してくれました。
ここではこれまでたくさんのアプリを使用した僕が、現在使っているアプリについて紹介したいと思います!
スケジュール管理方法
僕のスケジュールはすべてタイムツリーで管理しています。
基本的にプライベートな予定は妻と共有しているので、二人でここに予定を入れておけばお互いのスケジュールを共有でします。
また、タイムツリーの便利なことろは、複数のカレンダーを設定することができる事。
妻とのスケジュールは「calendar」で共有し、仕事のスケジュールは誰かと共有するわけではないですが「仕事」のカレンダーで管理しています。
こうすれば一つのアプリで2つのカレンダーを管理できるのでとても重宝しています!
メモはLINE+iPhoneのメモアプリ
仕事でもプライベートでも何かメモしないといけない場面では、基本的にiPhoneの純正メモアプリを使用しています。
業務効率を上げるために色んなアプリを試しましたが、結論純正のシンプルなメモで十分でした。
また、クリエイティブな思い付きやブログネタなどは、LINEで一人のグループを作ってそこに送っています。
・タスク→iPhone純正メモアプリ
・アイデア→LINEグループ
という分け方です。
家計簿もスマホで
私は細かい家計簿はつけませんが、大枠の出費とバランスを見る為に家計簿アプリで管理しています。
長年このアプリを使用していますが、入力もカテゴリ分けもシンプルでわかりやすい!
予算組みから、1日での使用できる金額も勝手に算出してくれるので見やすくて重宝しています!
スケジュール帳を手放してゆとりあるスケジュール管理を!
今回は実際に僕のスケジュール管理方法について解説しました。
もちろん、スマホのアプリで管理するもお気に入りの手帳を使うもどちらもありだと思います。
ですが、手帳をもつデメリットを感じている方は、一度手帳を手放してみることもおススメですので、是非ご参考にしてみてください。